Log out
All
uipath.com
Forum
Docs
Close

Close

大学生にRPAを広め、デジタル人財育成を促進- 慶應AIコンソーシアム RPA×AIハンズオン企画 Vol.1

keio-aic-handson

多くの企業でDXが進む今、日本の未来を見据えて幼少期からデジタルリテラシーを身に着けた人材を育成することが重要なトピックとなっており、小学校の授業でプログラミングが必修科目になるなど、教育とデジタルの分野は切っても切り離せない関係になっています。

このような状況下で、学生のデジタル教育に力を入れる大学も増えています。慶應義塾大学AI・高度プログラミングコンソーシアム(慶應AIコンソーシアム)は、慶應義塾大学が運営する、AIや機械学習、高度プログラミングに興味のある学生が集い、自主的に勉強する学びの場です。 「ビジネスセンスと国際性を持ち合わせながら、AIやプログラミングができる学生の育成」をビジョンに掲げ、学生が身につけたスキルを卒業研究に役立てたり、卒業後にスキルを活かしてAI人財として活躍することを期待し、講習会やWebチャレンジのほか、企業と共同で開催するアイデアソンやプロジェクトなどのイベントを実施しています。

UiPathは2021年度からAIコンソーシアムに参加し、2021年6月上旬から7月上旬の1ヶ月間にわたり、慶應AIコンソーシアムと共同で慶應義塾大学所属の大学生・大学院生を対象に「オートメーションがもたらす未来の働き方―RPA×AI―ハンズオン企画」を実施しました。

全5回のセッションを通して学生のRPA学習と自動化の開発を支援

今回のハンズオンでは、実際にRPAに触れながら、学生たちにRPAに関する知識や操作方法を学んでもらうことを目的としています。ツール習得においては主体的に学ぶ姿勢がすばやい上達や知識の習得につながるという観点から、学生の積極的な参加や、参加者同士のコミュニケーションを推奨し、参加者全員で作りあげるイベントを目指しました。UiPathからは講師としてだけでなく、さまざまな部署の社員もボランティアとして参加し、学生のメンターとしてRPAの操作や自動化の開発に関するアドバイスを行いました。

keio-aic-handson-1_1

企画は全5週にわたり、毎週1回の講義と自習を通してRPA開発について学びます。初回のセッションでは、UiPathの概要紹介と、基本操作や簡単な自動化のワークフローを開発する入門ハンズオンを行いました。2回目と3回目のセッションでは、開発時の基本事項である変数とデータ型、制御フローの設定、セレクターやUI上での入力操作などを学習。さらに開発コンテストに向けて、自動化対象の業務選定のコツについても説明しました。4回目のセッションは、講師やメンターへの質問時間を設けながらワークフロー開発の時間に当てられ、学生はコンテストに応募するワークフローの開発に勤しみました。そして5回目のセッションでは参加学生が開発したRPAコンテストの表彰式を開催。優秀なワークフローを開発した学生には豪華賞品も用意されました。

keio-aic-handson-1_2

学生は文・理の垣根を越えて参加。従来のRPA事例にとらわれない、個性と才能が光るアイデアが多く誕生

今回参加した学生は全部で17名。研究の一環でシステムやプログラムを設計することのある理系の学生だけでなく、文系学部からの参加もあり、学生たちのデジタルテクノロジーに対する意識の高さがうかがえます。

keio-aic-handson-1_3

「アルバイトや学校の授業の中で、自動化したらもっと便利になりそうな作業があると思った」ことがきっかけで参加を決めたという学生もおり、コンテストのために開発されたRPAは日常生活のニーズとRPAの特長をうまく組み合わせた面白いアイデアのものが多く、彼らのデジタル人財としてのポテンシャルの高さを感じさせるものとなりました。コンテストの様子と受賞作品については、本記事の第2弾で詳しく取り上げますので、ご興味のあるかたはぜひご覧ください。

全てのセッションを終え、参加学生には、アンケートや個別セッションでプログラムの感想を聞きました。その一部をご紹介します。

「プログラミング初心者として参加しましたが、毎週のわかりやすい講義、講師の方の助言のお陰で、ワークフローを最後まで完成させることができました。UiPath自体も、初心者でもわかりやすいよう工夫されたプログラミングだと実感しました。また、UiPathの皆さんが『自分たちが日本の未来に貢献する』という気概をお持ちになっているのが素晴らしいと思いました。」

「このようなツールは企業が提供するものしかないと思っていたのですが、『自分が有用だと思うものを自分のために』RPAで作ることができて楽しかったです。」

「UiPathは今まで煩わしいと思っていたことを解消できるすごい技術だと思いました。今後はいろいろな物事をUiPathがあることを前提として見られるようになると思うので、いい経験になりました。」

「コンテストでは自分の趣味に寄せたワークフローを作ったのですが、それを通してUiPathは日常生活にも活用できることが分かったので今後も使っていきたいと思います。今後もRPAの開発の練習をしていきたいです。」

「A Robot for Every Person」の実現を目指し、今後も大学と連携して教育プログラムを推進

UiPathはRPAやAIの技術によって社会に貢献したいと考え、RPA開発者のキャリア支援やデジタル教育の支援、NPO団体の自動化支援など社会貢献活動に力を入れています。

keio-aic-handson-1_4

これらの取り組みの根底にあるのは、UiPathのグローバルビジョンである「A Robot for Every Person」です。これは、全ての人がロボットを使いこなせる“デジタル人財”となる社会のこと。全ての人がロボットを使うことが当たり前になり業務効率が改善されることで、現場の人財ならではのコミュニケーションに注力する時間が生まれ、よりよいサービスや品質の開発につながるという、現場主体のイノベーションサイクルが誕生するのです。現場からのイノベーションを促進し、現場の人財がよりクリエイティブに働けるようになれば、DXを通じた日本社会の発展にもつながります。

このような社会をつくるため、これからの社会を担う学生たちにRPAに触れてもらい、次世代のイノベーションを起こすデジタル人財の育成を促進していきたいと考えています。さらに、大学などの研究機関における研究活動にもRPAが有用であることが広まり、RPA活用の幅が拡大すれば、日本の学術界の更なる発展にも貢献できることでしょう。UiPathでは、今後もRPAやAIの分野で大学向けに授業や教育プログラムを実施していきます。

完全無料のオンライン学習コースUiPathアカデミーでは誰でもRPAを学べる環境を提供

こうしたプログラムのほかにも、UiPathアカデミーでは、誰でも無料で使用できるRPAのトレーニングツールが公開されています。UiPathアカデミーは全世界220か国以上のユーザーに利用されており、レベル別のプログラムに分けたトレーニングコースや資格制度を通してRPAの導入・開発・運用に必要な知識を学ぶことができます。ご興味のある方は是非ご利用いただき、RPA技術の習得にご活用ください。

keio-aic-handson-2-5

詳しくはこちら

Topics:

教育

Bottom of Post Subscription Header

Subscribe
Landing Modal Headline

Landing Modal Subheadline