Log out

AIエージェントの利用拡大で進むプロセスの再設計

Share at:

AIエージェントの利用拡大で進むプロセスの再設計

昨今、大小様々なベンダーからAIエージェント関連のソリューションが登場し、すでに乱立気味の様相さえ見せ始めています。一方で企業側では、試験的にAIエージェントを導入する取り組みなどを積極的に行なっていますが、AIエージェントをどの領域で活用すれば最も効率的なのか、あるいは活用が難しい分野はどこなのかといった根本的な課題が、本格導入の大きな壁となって立ちはだかっているのも現実です。

UiPathでは、それらAIエージェントと既存の業務プロセスを最適に癒合させるプラットフォームとしての「エージェンティックオートメーション」を提唱しています。長きにわたって自動化ソリューションの分野で製品を提供してきたUiPathが、いまエージェンティックオートメーションを打ち出す意味はどこにあるのか?プリセールスエンジニアとして、そしてエバンジェリストとしても活躍するソリューション本部の八波博和に聞きました。

agentic-automation-yatsunami01-img1

ソリューション本部 シニアセールスコンサルタントⅡ

兼 エージェンティックオートメーション セントリックチーム エバンジェリスト

八波博和(やつなみ ひろかず)

業務プロセスの中心点は人間からAIエージェントへ 人間はより創造的な業務へ移行

プリセールスエンジニアである八波は、お客様への提案活動を進めている中で大きな難問に直面したと言います。それは、通常人間が行なっている業務や判断をAIエージェントにそのまま再現させようとしても、難易度が高いケースが時々現れるということに気付いたからです。そして、その考えを突き詰めていった結果、対象となっているプロセスの中心点が人間に置かれている限り、AIエージェントによる擬態は難しいという結論に至りました。

「少し難解な話になりますが、AIを活用して自動化を推進しようとする場合、対象となるプロセスの中心点を、人間からエージェントに移行しなければいけないということです。その上で、プロセスそのものを再設計することが必要になります。従来のRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)においては、中心点が人間に置かれていました。生成AIを活用したチャットボットでも中心点は人間でした。ところが、自律的に判断と実行を行うエージェンティックAIを構築する際には、人間中心の業務プロセスでは困難な課題が多出することが分かってきたのです。これは、今まで自動化分野に専門的に取り組んできたUiPathだからこそ辿り着くことができた大変重要なポイントです」

八波は、プリセールスの仕事というのは、お客様に対して数値で測ることができる明確なアウトカム(=成果)を示していかなければならないと常に言い続けています。そして、AIエージェントが今後、社内の業務の至る所に配置されるようになっていけば、従来とは比べ物にならないくらいのアウトカムが期待できると考えています。

八波がプロセスの中心点をエージェントに移していく必要があると説いているのは、このアウトカムを最大化することを目的としているためですが、UiPathのエージェンティックオートメーション・プラットフォームには、既にそうしたプロセスを自在に制御するための機能が搭載されています。

八波が兼務して所属しているエージェンティックオートメーションセントリックチームでは、今後さらにこうしたビジョンをお客様に向けて積極的に発信していきたいと考えています。

agentic-automation-yatsunami01-img2

エージェントAIで何が変わるのか?

これから数年の間に、企業内でエージェントAIの活用が急速に拡大していくことが予想されていますが、八波は、それを統合的にコントロールするための機能を持っていないと、社内はカオスに陥る可能性があると指摘します。

「まず、業務プロセスの中心点を人間からエージェントに移行することが必要だと話しましたが、それは業務プロセス設計における課題であり、運用段階に入った時には新たに管理面での課題を考えていかなければなりません。例えば、最近街中ではキックボードに乗っている人をよく見かけるようになりましたが、その数がさらに増加していくと、歩行者との共存が難しくなったり、交通ルールに反するような利用者が多くなったりと、公共生活を乱すような問題が多発することも予想されるでしょう。同じことがAIエージェントの利用にも当てはまるのではないかと私は考えています。きちんと線路を敷いて、その上を明確なルールに従って走るような仕組みを作っていかないと、収拾がつかない状態になるだけでなく、ツールのサイロ化が進むといったことも危惧されます。そのために必要とされるのが、全体の最適なコントロールを担うための中央司令室だと私は考えています」

UiPathでは本年4月に、AIエージェント、ロボット、人間という全ての要素を統合してコントロールするためのオーケストレーションプラットフォーム「UiPath Maestro」を発表しました。異なるベンダーの生成AIやAIエージェントをシームレスに連携させ、社内のシステム環境をベンダーロックインから解放する画期的なソリューションです。こうしたベンダーに特化しない一元管理型のAIプラットフォームは現時点ではまだ希少であり、自動化ソリューションに特化して開発を進めてきたUiPathならではのソリューションと言えるでしょう。

「エージェントが中心のプロセスでは、全体のオーケストレーションが極めて重要であり、同時にその周縁で人間が目を光らせることが大切です。言わば、AIエージェントが道を外れないように、ガードレールのような存在として人間が介在していくというようなイメージです。これからのエンジニアは、単にソースコードを書くだけでなく、AIエージェントを中心とした広範な領域の知識を習得し、経営的な視点をも身に付けていくことが必要になっていくでしょう。

agentic-automation-yatsunami01-img3

特定の製品や技術ありきではなく、ユーザー視点での最適なAI活用を提案

上述のように八波は、AI化が進展していくことによってエンジニアの仕事にも大きな変化が現れるだろうと説明してくれましたが、自身が入社時から務めているプリセールスの仕事は、今後さらに面白くなっていくはずだと言います。

「プリセールスの仕事の主な目的は、営業やデリバリーチームと連携しながらお客様のニーズを引き出し、その課題に対して最大限のパフォーマンスを発揮するソリューションを提案していくことですが、実は大きな自由度が与えられた職種でもあるのです。実際に、やっている業務を分析してみると、ある時は技術者、ある時は経営コンサルタント、ある時はプロダクトマーケティング、またある時はエバンジェリストと、変幻自在に役割を変えながら必死でゴールに向かって走っていると感じています」

UiPathには、誰かに与えられた仕事に黙々と取り組んでいるだけの社員はいません。自分の役割を果たすため、あるいは会社としてやるべきことを実現するために、いま自分は何をすべきかを考え、部署や肩書きを超えた柔軟な行動を起こしていくことが、UiPathの社員の行動原理となっています。プリセールスがお客様に向けた提案をドラフトしていく際も同様で、融通無碍な発想力のもと、独自かつ自由なアイデアをゼロから作り上げていきます。

「今後、企業の経営戦略の中にAIエージェントが組み込まれていくようになれば、おそらくプリセールスの仕事は、無限の可能性の中から自由にデザインを描き出していくという、クリエイターのような仕事になっていくのではないでしょうか」

UiPathは、AI活用が不可欠となる新時代の経営環境のもとで、より多くのエンジニアに創造力を発揮してもらえるよう、これからも最新鋭の自動化プラットフォームを提供し続けていきたいと考えています。

agentic-automation-yatsunami01-img4

各種リンク

個人Youtubeチャンネル:https://www.youtube.com/@Agent_Hachiware

オススメの動画:5分でわかるAgentic Automationの価値

Digital Marketing Japan Team
Japan PR Team

Japan, UiPath

Bottom of Post Subscription header

Subscribe
Landing Modal Headline - Test: 12/09/2024

Success Message!!